1. サン都市計画トップ >
  2. 不動産コンサルティング >
  3. 相続に備える

不動産コンサルティング
相続に備える

人生において“被相続人”となることは、すべての人に等しく一度だけしかありません。
一方で相続にまつわる法律は、社会の変化に呼応して改正を繰り返します。ですから希望どおりに相続を運ぶためには、専門家のアドバイスによる事前対策がとても重要となります。

また対策は、相続資産を円満に分割すること、納税(相続税)の原資を無理なく確保すること、税負担を軽減することなどと広範にわたり、しかも一般的に相続資産のなかに占める不動産の割合は少なくありませんので、特に不動産の専門家によるサポートは不可欠と言えるでしょう。

サン都市計画では、お客様の大切な資産の減少を最小に抑え、また円滑な後継(相続)を行うためのご提案を、専門家をまじえて行います。



相続対策の流れ

相続対策の流れ



よくあるご質問

生前相続対策は有効か?

現行制度では、相続財産の金額(評価額)が基礎控除額(3,000万円+法定相続人の数×600万円)を超える場合に相続税が発生します。
例えば、法定相続人(配偶者・子供)が3人であれば、基礎控除額は4,800万円になりますので、この場合に相続財産が4,800万円以下であれば申告は不要です。しかし、今度の税制改正により課税範囲が広がりました。事前に準備・対策をしておいて損はありません。
通常、相続対策による相当の効果を得るには長期の準備期間を必要としますので、出来るだけ早期にご相談いただくことをお勧めします。

具体的な手法は?

まず、不動産を含めたご自身の資産(相続財産)を正確に把握することから始めます。そのうえで、対策が必要と考えられる場合には、節税対策と同時に納税資金を確保できるような計画を立案し、実行のサポートを致します。
具体的な手法は個々の状況によって異なりますが、例えば保有している現預金・有価証券等から不動産等に入れ換えるだけで相続税を節約することが可能となる場合もあります。
また不動産から生み出される収益が相続人(子供)に帰属するような体制を構築することによって、より効果的に準備することも可能になります。 また税制は毎年改正されていきますので、その時の制度に整合するよう計画を修正する等、相続対策の方針・施策も継続してメンテナンスしていく必要があります。

将来修繕費が沢山かかるのでは?

不動産の経済価値を維持するためには定期的な修繕は欠かせません。
賃貸物件の場合、一般には受け取る賃料の6%程度を将来の修繕費として準備しておく必要があるといわれます。また、一棟建物の場合には仕様や用途によっても異なりますが、目安としてはその建物の建築費用の1.5%程度を将来の修繕費として毎年積み立てる必要があるといわれます。
物件を取得するに際しては、これらの費用も含めて収支計画を立てたうえで、判断をする必要があります。
メールでのお問い合わせ